mg-m2g

YAMAHA MG-M series

現在もYAMAHA MG-M(松本孝弘)シリーズが大好きと言う皆様に向けて書いたちょっとした“読み物”です。現在存在するMG-Mシリーズを皆様と一緒に遠くの未来まで連れて行きたい想いを込めて書かせて頂いてます。又、正解や参考にと書いた物では有りませんので、いいなと感じれた部分だけ自由に抜き取って貰えたらなと思います。

Diagnosis of Neck

f:id:mg-m2:20200406190430j:image今回は所有するMG-Mシリーズのネックのコンディションチェックと弦高調整、他にフレットの残量確認までをしたので記録として書く事にしました。

このMG-Mシリーズも生産、そして販売終了からだいぶ月日が流れてます。ネックに関してはかなり安定してますが、やはり1年を通して見ると湿度の関係で僅かながら順反り/逆反りを繰り返してる様なので時折診断してあげております。

ネックの多くある悩みとしては反り返りの他に捻れや波打ち、そしてフレット浮きもありますよね?それらを引き起こさない為にも無闇やたらとトラスロッドを回さない事が重要と言われてます。

とは言いましても悪いネック状態で安定(癖付く)させる事も怖いですし、実際に弾いてる際にビビリ音や音詰まりのままプレイするのも非常に気になると思います。

....と言う事で、これらの管理はMG-Mシリーズだけでは無く、弦楽器全般の基本整備なので特に調整方法を載せる訳ではありませんが?所有機の記録としてここに書き残したいと思います。

 


f:id:mg-m2:20200406190424j:image

f:id:mg-m2:20200406190532j:image
f:id:mg-m2:20200406190435j:image
f:id:mg-m2:20200406190450j:image

f:id:mg-m2:20200406190442j:image
f:id:mg-m2:20200406190417j:imageいきなりですが結果のみ書く事にします。
有機のMG-Mシリーズは特にネックに問題はなくほぼストレートでした。測りたいフレットにスケールを当ててシーソーの様に両端をカタカタと動かす動作をしても音も鳴らず、またそのスケールをセットした区間でスケールとフレットに目を凝らして見ても隙間もなく全てフレットに着地してます。

当方の場合は1f〜22fまで一気に測れるスケールと15cmの短いスケールの両方を使い分けてます。ただネックの状態を診断する方法として正しいのかは分かりませんが、当方はこれをずっと目安にしてコンディションを維持してます。

もちろん簡単に指で押し弦して12f上の隙間を見たり、更にその半分をローフレット側&ハイフレット側と見る方法を取る時もありますが....キッチリ測るのを目的とした場合にはスケールを当てがって診断します。

 

f:id:mg-m2:20200406190746j:image
f:id:mg-m2:20200406190730j:image
f:id:mg-m2:20200406190806j:image
f:id:mg-m2:20200406190752j:image
f:id:mg-m2:20200406190739j:image
f:id:mg-m2:20200406190759j:image続いてフレットに関連する結果です。

フレットは今の所は目に見える部分凹みは一切無く、均等に(ベンドで)擦り削られてる感じの減り痕が見えます。なのでビビリ音や音詰まりに悩まされる個体は今の所ありませんが、弾いている限りそのうち摩耗して問題が出て来る事でしょう....。

又、目立つフレット浮きも見当たらず、エッジが引っかかる事も無く、特に心配は要らなさそうです。

とは言いつつもフレットは刻々と低くなってるので、この先が気になります。特にフレットは消耗品なのでオリジナルが重要とは全く思ってはいませんが、交換費用の心配だけがあります。

どちらかと言えば純正フレットが気に入ってる訳ではないので、気に入るフレットに打ち替えたいくらいです。

 

f:id:mg-m2:20200406190841j:image
f:id:mg-m2:20200406190908j:image
f:id:mg-m2:20200406190857j:image
f:id:mg-m2:20200406190902j:image
f:id:mg-m2:20200406190848j:image
f:id:mg-m2:20200406190915j:imageちなみに今回はメイン使いしている3機ともトラスロッドを回す事はありませんでした。

ですが極端な話しですが冬と夏でネックに動きは見れます。つまり全く動かないほどの安定した個体ではありません。なので今回の様に定期的にスケールを使用して見てあげるのですが、当方の場合はトラスロッド調整だけは暖かい季節に入ってから行います。

冬の湿度が少なく寒い時期はこまめなチューニングをして本来掛けるべきテンションを維持します。もちろん保管する際も同じで、トラスロッドは触らずにチューニングに動きが見れたら修正してあげる感じで冬場は“我慢する時”としてます。

と書きつつも?保管方法や調整タイミングは定義が分かりませんし、人によって各方面の情報から組み合わせて良いと感じた事だけ行われてる気がするので?当方も正解が分からず自己流で実行してます。

ここで蛇足になります。季節毎のネックの反りなんですが、例えば寒い時期に順反りを起こしたとします。ですが弾いているとネックが温まるせいかチューニングの狂いと共に反りが正常な位置へ戻って行くのは当方の個体だけでしょうか?こう言う動きを自ら確認してるので様子見を兼ねてトラスロッドを回さない理由にもなってるのですが....。

 

....そんな感じでですね、所有するメイン使いの3機はとりあえず今の所は自己判断で大丈夫と見てます。

メイン機らは1週間を通して順々に手に取ってはいますが、弾く分だけ劣化と消耗をして行きます。本当は綺麗な状態で保管したい気持ちは過去にあったのですが....そこにあると弾かずにはいられない衝動にかられます(汗

と言う話しを続けると非常に長くなってしまうので、この辺で終わりたいと思います。今回も最後まで読んで頂きありがとうございます!