mg-m2g

YAMAHA MG-M series

現在もYAMAHA MG-M(松本孝弘)シリーズが大好きと言う皆様に向けて書いたちょっとした“読み物”です。現在存在するMG-Mシリーズを皆様と一緒に遠くの未来まで連れて行きたい想いを込めて書かせて頂いてます。又、正解や参考にと書いた物では有りませんので、いいなと感じれた部分だけ自由に抜き取って貰えたらなと思います。

YAMAHA MG-MⅢ and RM-ProⅡ

f:id:mg-m2:20200405004921j:image今回はMG-MⅢ(ZF)の画像と共に少し雑談とちょっとしたRM-ProⅡのお話しでもしようかなと思います。

その前にどうでもいい話しですが、弾こうと思ってケースから出しましたら1弦が切れました(汗

なので弦交換もですし、MG-MⅢ好きの方々も多くいると思いますので?!画像も載せれますし丁度いいタイミングかなとも思ってます。

それでは早速話しを進めて行きましょう!今回も宜しくお願いします。


f:id:mg-m2:20200405004900j:image先ずはRM-ProⅡのお話ですが、このYAMAHA特有のロック式トレモロユニットは総重量があるのをご存知でしょうか?

過去の記事で少し触れた気もしますが、サスティーン(音の長さ)を稼ぐ為とも言われてます。本来ならイナーシャブロック(サステインブロック)のサイズや材質を替えたりするのが一般的には浸透してますが、RM-ProⅡは独自の設計のお陰でイナーシャブロックが異形かつ薄いのです。

そこでYAMAHAが考えたのが独自の設計(多機能)とプラスしてサスティーンに関わる重量を稼ぐ為にイナーシャブロックの質量ではなく、トレモロユニット本体を重くするよう開発したと聞き来ます。

又、ボディのバスウッド材ですが、柔らかい材の使用の場合は特にサスティーンを稼ぐのにブリッジを重くするのは理に叶っている様です。


f:id:mg-m2:20200405004914j:image
f:id:mg-m2:20200405004852j:imageそしてもう1つ。当方はトレモロスプリングにはRaw  Vintage(RVTS-1)を5本掛けで使用してますが、本来の3本掛けと基本は同じテンションです。

このトレモロスプリングのメーカーは好きな物を使用すれば良いと思いますが、そこではなくて、残響音のチューニングでスポンジ等で振動を吸収させるなどの方法がありますが?実はサスティーンを通常よりも速く減衰させてしまいます。

その詰め物が悪いと言う話しではなく(音質調整もあるので)、バックパネルを外しての使用で衣服がトレモロスプリングに触れてしまうとスポンジ等の作用と同じ事が起きてしまうのでバックパネルは調整時に邪魔になりやすいですが、当方のオススメとしては取り付けていた方がサスティーンを稼げるかなと思います。

又、純正バックパネルにはスプリングハンガーにアクセスし易いように2本のスリットと弦交換に必要なくり抜きもされてます。慣れれば難しくないので、紛失させない為にも操作に慣れて見るのもオススメかと思います。

っと、ここまではRM-ProⅡとサスティーンについて書いて見ましたが、今度は少しMG-MⅢの個人的なセールスポイントを書いて見たいです!それでは引き続き宜しくお願いします。


f:id:mg-m2:20200405023707j:image改めますがMG-MⅢ(ZF)とてもカッコいいですよね?!もちろんゼブラフィニッシュの外観だけの話しではなく、それまでのMG-Mシリーズとはちょっと違うスペックや作りも魅力ではないでしょうか?!

特にサイドエッジを設けたボディ形状やピックアップなどもですが、当方のすすめるポイントは“ネックスケールとネック角”です。

↑画像で分かるか微妙ですが、ネック付根(エンド)厚みとヘッド方向のジョイント付近....つまりネックポケット内で厚みが変わってるのが分かるでしょうか?

レスポールの様にMG-MⅢはネック角を付けられてる事が他のMG-Mシリーズとは異なる点です。更にそのネック角ですが、シム(スペーサー)を挟むんではなくネック自体を厚くして角度を付けてるので接地面が大きく、ジョイントの剛性感が非常に手に伝わり易い気がします。


f:id:mg-m2:20200405004933j:image他にはミディアムスケールで小回りが利き易いと言いますか、他のMG-Mシリーズとは違うグッと締まったフォームで弾けるのも非常に楽しいと感じます。

MG-MⅢのネックと言うとネック厚の話しだけが独り歩きしてしまいがちですが、ネックの設計自体が他のモデル等と異なるので注目したいポイントなんです。

又、フレット形状もレスポール風で若干幅広く低いので運指する質感もまた変わって来ます。

それらを踏まえてミディアムスケールでネック角あり、22フレットのロック式トレモロ搭載機、ダイレクトマウント&エスカッションの組み合わせ....1本のエレキギターとして見た場合にも比較的珍しいモデルではないでしょうか?!


f:id:mg-m2:20200405004908j:imageと言う感じで今回の記事はRM-ProⅡ(サスティーン)と雑談と言うMG-MⅢの個人的にオススメしたいポイント話しになりました。

それと念の為に書きますが、RM-ProⅡ搭載モデル(MG-Mシリーズ)は皆同じなので今回のMG-MⅢ(ZF)に限ったお話しではない事と、あくまでもど素人の当方が得た情報なので“聞き入れて良いと思えた事だけ”を参考にして貰えたらなと思います。

長くなりましたが最後まで読んで頂きありがとうございます!